ストーリー攻略・ヒカリ編

ヒカリはオクトパストラベラーⅡにおけるプレイアブルキャラクター(主人公)の一人。砂漠地帯のヒノエウマ地方に存在する「ク国」の第二皇子。

ベースジョブの「剣士」は物理攻撃力と物理防御力が高い戦士型のジョブ。使用できるアビリティも物理系が多く、攻撃回数の多さを利用したシールドブレイクやブレイク後のメインアタッカーとして活躍する。

ここではヒカリの特徴とストーリーの攻略方法、ヒカリ編に登場するボスの倒し方を解説する。

推奨Lvボス
1章1剣士リツ・ミシュヨ
2章15百の屍のバンデラム
3章26
4章39城主ライ・メイ
5章45将軍・リツ・ミシュヨ
国王・ムゲン・ク
暗黒に飲まれし国王

ヒカリの固有アクション

オクトパストラベラーⅡのヒカリ
ヒカリ内容
名前ヒカリ・ク
年齢21
ベースジョブ剣士
仲間にできる場所ヒノエウマ地方/リューの宿場
  • フィールドコマンド:昼
    試合
    人々に「試合」でバトルを申し込める。(必要なもの:キャラクターのレベル)
  • フィールドコマンド:夜
    買収
    人々から情報を「買収」することができる。(必要なもの:お金)
  • 固有アクション
    覚えた技
    「試合」で覚えた技をバトル中に使うことができる。
  • 底力
    陰の力
    内なる陰を解放し専用のアビリティを使うことができる。

ヒカリは「試合」で相手を倒すと攻撃技(アビリティ)を修得できる。修得した技は最大5つまでストックして戦闘中に「覚えた技」のコマンドで使用することができる。剣士が装備できない武器を補完することができるうえ、属性攻撃も可能になっている。

買収は情報獲得系のフィールドコマンド。リーフがあれば確実に情報を聞き出すことができる。ストーリー進行で使う他、序盤で武具の追加情報を獲得する際も役立つ。

底力「陰の力」は3種類の攻撃コマンドを選んで使用する。

陰の力(陽の力)

底力によって発動するヒカリの専用アビリティ。威力が非常に高い3種類の物理攻撃を発動できる。ヒカリ編をクリアすると名称が陽の力に変化する。

陰の力(陽の力)説明
天裂斬敵単体に剣で特大ダメージを与える。
飛燕華敵単体に剣でダメージを2回与える。さらにターンの最後にもう一度行動する。
双月閃敵全体を槍で攻撃し、さらに剣でダメージを与える。

EXアビリティ

ヒカリだけが使用できるアビリティ。

EXアビリティ説明習得場所・方法
真・十文字斬り敵全体を剣で攻撃、さらに敵単体に大ダメージを与える。ヒカリ5章をクリア
天下無双の構え3ターンの間、「たたかう」が全体攻撃になる。雷剣将の祭壇に行く

1章:合戦場~ク国

ヒカリ1章は戦の戦場からスタートする。いくつかのチュートリアル戦闘を終えた後、ク国城下町へ移動する。

城下町の酒場でフィールドコマンド「試合」を行う。試合に勝つと相手の技を習得できるので、ここで使い方を学んでおこう。試合は相手を気絶(通路を確保する)目的でも使用できる。

イベント戦闘弱点
ムゲン兵剣、槍

南ク国砂道

ヒカリ1章:南ク国砂道

英雄の丘へと向かう際に通るエリア。ここでは敵が出現するのでレベル上げが可能。次のボス戦に備えてLv5になる程度上げておきたい。

宝箱の「火の精霊石」も序盤の優秀な攻撃手段になる。

南ク国砂道

剣士リツ・ミシュヨ

剣士リツ・ミシュヨ

英雄の丘で騙し討ちしてくる1章のボス。配下兵を2人従えて登場する。

まずはリツ配下兵を排除。ブレイクしたうえでブーストして八文字斬りで攻撃していく。南ク国砂道の宝箱で手に入る「火の精霊石」を使うとかなり楽。

リツ一人になった後はさみだれ切りでシールドを削りやすくなる。序盤のヒカリはSPが尽きやすいのでSP回復のプラムを準備しておこう。

  • 暗闇になったときは「暗闇の治療ハーブ」で回復する
  • 暗闇の治療ハーブ南ク国砂道の宝箱で手に入る
  • 予兆(リツは殺気を放っている!)の後に「砂塵斬り」を使うので回復もしくは防御する

ク国朱玄城

ボス戦後にク国朱玄城へと向かう。エリア内には「物攻増強のナッツ」の宝箱があるので回収しておこう。朱玄城でのイベント後、1章が終了してリューの宿場へと移動する。

2章:モンテワイズ

ヒカリ2章。推奨Lv.15

モンテワイズはクレストランド地方の東部にある街。南クロックバンク街道を北上して東フレイムチャーチ山道に入り、そのまま東に進むと到達できる。

モンテワイズにいる投資家の富豪(昼は図書館入り口前、夜は酒場前の広場)はボーナスNPC。精神のブレスレット目が眩む美術品を入手しやすいのでぜひとも手に入れておこう。

精神のブレスレットはSPが上昇するアクセサリー。ヒカリはSP不足に陥りやすいのでSP上昇は価値が高い。

モンテワイズ闘技場

カザンを探すためモンテワイズ闘技場へ。モンテワイズ闘技場はその名の通り、モンテワイズの地下にある闘技場。街の東側にある螺旋階段を下った先に入口がある。少し見にくいので注意。

闘技場では複数のイベント戦闘(試合)が発生する。これらはヒカリ一人で挑むことになる。

イベント戦闘HP弱点
剣闘士1500槍、弓、火
剣闘士 x3800
1000
1200
剣、斧、火、雷
剣、斧、火、雷
剣、槍、氷
串刺しのゼト3550剣、短剣、雷、光
百の屍のバンデラム4100槍、短剣、斧、火、光

連戦の後、パーティーメンバー全員でボス戦「百の屍のバンデラム」に突入する。

百の屍のバンデラム

百の屍のバンデラム

ヒカリ2章のボス。

バンデラムはブレイクするごとに一部の弱点を無効化する。攻撃手段をうまく切り替えながら戦っていこう。上述の投資家の富豪(HP:605)から習得できる「二連刺し」をヒカリに覚えさせておくと常に弱点を攻撃できる。ヒカリのバトルジョブを盗賊や踊子にして短剣を使えるようにするのも効果的。

シールドは高くないので弱点を攻撃できればブレイクは容易。ねんちゃく糸でバンデラムの行動順を下げながらシールドを削っていく。

  • ブレイクごとに弱点が、短剣に変化する

対策

バンデラムは典型的な物理型。物攻と物防を下げると戦いやすくなる。

  • フクロウで物防を下げる
  • コウモリで物攻を下げる
  • 連れ歩き人物の「加勢」や「覚えた技」で暗闇にする
  • 気絶の治療ハーブを用意しておく

3章:ウェルグローブ

ヒカリ3章。推奨Lv.26

ウェルグローブはリーフランド地方の西方面にある都市。ウェルグローブ百貨店では様々なアイテムが揃うが利用できるようになるのはパルテティオ3章クリア後になる。

密かの森

密かの森

酒場で得た情報をもとに密かの森へと向かう。密かの森の入口はウェルグローブの西側。

ここでは「将軍ロー」と試合を行う。(ヒカリ一人で戦う)

将軍ローは物攻増強のナッツ(特大)をドロップするので有効に活用しよう。試合後に覚える「両刃天斬」は敵全体を2回剣で攻撃する優秀な雑魚殲滅技。

イベント戦闘HP弱点
ク国兵 x3槍、斧、氷、光
将軍ロー9200槍、弓、雷
密かの森

4章:ストームヘイル

ヒカリ4章。推奨Lv.39

ストームヘイルはウィンターランド地方北東の山岳内に位置する街。ストームヘイル方面に向かう場合、北モンテワイズ山道が唯一の道になる。北モンテワイズ山道に入るには入り口前にいる衛兵を排除する必要がある。

ストームヘイルではナイトアーマーが2つ無料で手に入るので確保しておこう。

ストームヘイルの北にあるストームヘイル大橋へ向かうとイベント戦闘が発生。家臣クンゾ、メイ家槍兵x2との戦闘になる。その後、夢のなかで家長ジン・メイと戦闘。

イベント戦闘HP弱点
家臣クンゾ11000短剣、斧、雷
メイ家槍兵 x25800剣、弓、火、闇
家長ジン・メイ670剣、槍

メイ城 東棟

メイ城 東棟

メイ城 東棟はヒカリ4章で訪れるダンジョン。メイ城の牢獄から抜け出してライ・メイのもとに向かう際に通る。危険度Lv.39

ここで手に入る「稲妻のアミュレット」は次のライ・メイ戦で役に立つ。

ストームヘイルメイ城
メイ城東棟

城主ライ・メイ

城主ライ・メイ

ヒカリ4章のボス。

  • メイ家剣兵によって弱点が無効化される
  • 構えによって弱点が変化する
  • 迅雷の構え →
  • 轟雷の構え → 短剣

対策

ライ・メイは雷の追撃を伴う攻撃を多用する。

雷攻撃に対しては99%ダメージをカットしてくれる「稲妻のアミュレット」が有効。しかし厄介なことに雷には気絶の追加効果がある。

気絶は健全化で防ぐ、攻撃を避ける、ブレイクしてライ・メイを動きを封じるのいずれかで対処可能。ブレイクが最も有効なので早期にメイ家剣兵を排除して弱点の無効化を解除しよう。

  • メイ家剣兵を最優先で排除する
  • ライ・メイのブレイクを優先的に狙う
  • 暗闇もしくは夜のとばりで攻撃を避ける
  • 気絶の治療ハーブを用意する

5章:ク国

ヒカリ5章。推奨Lv.45

ク国はヒノエウマ地方の内陸にある街。ヒカリ4章をクリアすると東ク国砂道から南ク国砂道へと移動できるようになる。

ヒカリ5章は強力なボスの連戦になるのでパーティーメンバー全員のHPと装備を高めておきたい。特にヒカリは単独での戦闘もあるため強力な武器を装備しておこう。

おすすめの武器は神器の一つである覇王の剣。ブレイク状態の敵に対しては攻撃力が450になるので非常に強力な一撃を叩き込める。入手しやすいのも利点。

覚えた技のおすすめは「追い出し槍」。ヒカリ5章のボス全員に対して弱点を突きながら行動順を最後に回すことができる。グラヴェルの鍛冶屋にいる借金取りから習得できるので「覇王の剣」の回収と同時に取得しておくと役立つ。

ク国のショップが利用できるのはヒカリ5章クリア後。

将軍リツ・ミシュヨ

将軍リツ・ミシュヨ

将軍リツ・ミシュヨはク国朱玄城で待ち構える最初のボス。

HPが減ると行動回数が増え強力な全体物理攻撃(地裂斬、砂塵斬り)を連発してくる。攻撃力が非常に高いので味方の残りHPには注意しておこう。

行動回数が増えてからの連撃は危険。リツのHPが減った後は一気に仕留めたい。アタッカーの攻撃力が重要になる。

  • HP低下で行動回数が増える(最初:1回 → 3回)
  • 同時にシールドが増加する

対策

砂塵斬りで暗闇を付与されるので、治療アイテムや物理攻撃以外のシールドブレイク手段を用意しておきたい。

暗闇の影響を受けない手段としては「属性炸裂瓶」がかなり優秀。属性炸裂瓶はブーストすると攻撃回数が増える性質を持っているためブレイク手段としてとても優れている。

例えば、リツの属性弱点が2つ明らかになったいる状態で2ブーストして属性炸裂瓶を使うと合計6発ヒットする(シールドを6つの削ることができる)

キャスティの攻撃調合 → 薄闇の花やテメノスの底力+属性の乱れも有効

  • 暗闇時のブレイク手段を用意しておく
  • 属性炸裂瓶
  • 攻撃調合 → 薄闇の花
  • テメノスの底力+属性の乱れ
  • 傭兵よび(獣人)
  • 暗闇の治療ハーブ

勝利後はセーブしておくこと

将軍リツ・ミシュヨ撃破後は一度戻ってセーブしておこう。ファストトラベルで別の町に向かうこともできる。別の町で宿屋に泊れば底力の回復も可能。

国王ムゲン・ク

将軍リツ・ミシュヨを倒した後に戦うボス。

HPを減らすとシールドが6→10に増えるが、リツよりはおとなしい。敵の物攻を下げてしっかりと回復していれば安定して戦える。リツを問題なく倒せるならそれほど苦労しないだろう。

  • 恐怖の治療ハーブを用意しておく
  • HPを1にする攻撃には注意
  • 暗闇が効果的

ヒカリ

陰のヒカリ
イベント戦闘HP弱点
ヒカリ25000剣、斧、光

国王ムゲン・クとの戦いの後「ヒカリ」との戦闘(試合)が発生する。負けるとゲームオーバーなので注意。

剣が弱点なのでさみだれ切りが有効。HPを回復したいときは底力の「飛燕華」を活用するとシールドを削りながら再行動できる。飛燕華は回復する際にかなり便利なのでうまく活用したい。

飛燕華:敵単体に剣でダメージを2回与える。さらにターンの最後にもう一度行動する。

ヒカリをブレイク時に倒すと「乗っ取り」後にもう一撃喰らってしまう。HPが低い状態でとどめを刺すのは非常に危険。かならずHPに余裕があるときに仕留めよう。

暗黒に飲まれし国王

暗黒に飲まれし国王

ヒカリ編の最終ボス。国王ムゲン・クと比べるとかなり攻撃的になっている。

行動が最大4回まで増えるため長期戦は危険。攻撃が激しいので、レベルが足りていてもブレイクに失敗すると全滅する危険がある。特に終盤は敵の弱点に注意しておこう。

  • 赤く光った武器のアビリティを使用する
  • 赤く光っている武器の弱点が無効化される

対策

行動回数が増えた後は必ずブレイクで攻撃を阻止すること。

ねんちゃく糸、風呼びの歌、追い出し槍、傭兵よび(看守/獣人)で敵の行動順を遅らせて確実にブレイクを狙う。傭兵よび(看守)は他の技と異なり「そのターンの敵行動を遅らせることができる」ので追い詰められたときの起死回生の一撃になる。

なお、ブレイクから復帰した後の攻撃は阻止できない。敵の物攻を下げる、味方の物防を上げる、暗闇にする等の対策が必要になる。

ただし敵が4回行動になっている場合は速やかに仕留めること。敵のHPは商人のアビリティ「集金」である程度推測できるので、倒せそうな場合は回復せずに仕掛けていこう。

  • 物理防御力を上げておくと細かな連続攻撃のダメージをかなり抑制できる
  • 攻撃回数が多いので返しの太刀が有効
  • 敵の行動を遅らせて確実にブレイクする
  • HPが減った後は一気に仕留める