ストーリー攻略・テメノス編

テメノスはオクトパストラベラーⅡにおけるプレイアブルキャラクター(主人公)の一人。非常に高い属性防御をもっているため回復魔法の効果が高い。

ここではテメノスの固有アクションとストーリーの攻略方法、テメノス編に登場するボスの倒し方、クリア後について解説する。

場所(推奨Lv)ボス
1章フレイムチャーチ (1)フィエルヴァルグ
2章カナルブライン (14)建築士ヴァドス
3章 クラックレッジ編クラックレッジ (24)
3章 ストームヘイル編 ストームヘイル (37)副長クバリー
4章ナ・ナシの里 (45)聖堂機関長カルディナ

テメノスの固有アクション

テメノス
  • フィールドコマンド:昼
    導く
    人々を「導く」ことで連れて歩ける。(必要なもの:キャラクターのレベル)
  • フィールドコマンド:夜
    暴く
    人々から情報を「暴く」ことができる。(必要なこと:バトルでブレイクに成功)
  • 固有アクション
    月光の審判
    時間帯が「夜」のとき、バトル開始時に敵全体に弱化効果が付く。
  • 底力
    断罪
    全ての攻撃でシールドを削ることができる。

昼に使えるフィールドコマンドの「導く」は連れ歩き系のアクション。必要レベルを満たしていれば確実に相手を連れ歩くことができる。戦闘面でもかなり役に立つ。

夜に使える「暴く」は情報獲得系のアクション。一対一のバトルを行い、相手をブレイクすると情報を得ることができる。暴くはレベルに依存せず関係性悪化のリスクもないため非常に使いやすい。

テメノスがパーティーにいると、夜間の戦闘開始時に「月光の審判」が発動。敵全体に「暗闇」「物理防御ダウン」「属性防御ダウン」の効果を付与する。敵の防御力が低下するので速攻を決めやすくなる。

底力「断罪」発動するとすべての攻撃で敵のシールドを削れるようになる。フィールドコマンドの「暴く」と相性がいい。

EXアビリティ

EXアビリティ説明習得方法・場所
超過回復の祈り味方単体のHPを回復する。最大HP以下のとき、最大HPを超えた分の回復量がHPに加算される。聖火神の祭壇に行く
神聖魔法敵全体にSPをすべて消費して光属性のダメージを与える。消費SPが多いほど威力が増加する。テメノス4章をクリア

1章:フレイムチャーチ

聖火よ、照らしたまえ。我らの心の・・・心の・・・心の・・・

・・・・・あれ、なんだっけな?

テメノスの紙芝居

テメノス1章はクレストランド地方のフレイムチャーチからスタート。

ヴィーデ戦の紙芝居の後「導く」のチュートリアルがある。ここでは聖堂騎士クリックを導くため他の住人は連れ歩けない。クリックを連れてフレイムチャーチ大聖堂へ。

フレイムチャーチ大聖堂前に着くと時間が夜になり「暴く」のチュートリアルがある。夜になっているため他の人を連れ歩くことはできない。

イベントバトル(暴く)シールド弱点
建築士ヴァドス2弓、火、光

フレイムチャーチ巡礼路で手に入る「精神のリング」のSP上昇は序盤ではかなり便利。

大聖堂地下

大聖堂地下

フレイムチャーチ大聖堂に入るため大聖堂地下を通る。

大聖堂地下

フィエルヴァルグ

フィエルヴァルグ

テメノス1章のボス。

フィエルヴァルグは1章のボスの中では強い部類に入る。攻撃力が高く執拗にテメノスを狙う傾向があるため、残りHPには注意が必要。クリックの「かばう」も有効に活用して被ダメージを減らしていきたい。

残りHPに注意しつつ、テメノスは「聖なる光」、クリックは剣で攻撃してフィエルヴァルグのシールドを削っていく。

ブレイク後はブーストした聖なる光を叩き込む。クリックの「聖心斬り」で属防ダウン状態にしておくと次のテメノスの聖なる光で大ダメージを与えることができる。BPが足りないときは光の精霊石を活用しよう。

  • テメノスの残りHPに注意する
  • ブレイク時に聖心斬りで属防ダウン状態にする
  • 光の精霊石を活用する

2章:カナルブライン

テメノス2章。推奨Lv.14

1章で起きた事件の犯人を捜してカナルブラインへ。カナルブラインはハーバーランド地方東部の港町。ニューデルスタ港からトト・ハハ島を経由すると到達できる。

宝箱から手に入る「属防増強のナッツ」をテメノスに使うと回復魔法の回復量を増やすことができる。アグネアがいれば、教会の神官から「属攻増強のナッツ」をおねだりできるので貰っておこう。

イベントバトル(暴く)シールド弱点
???(建築士ヴァドス)7剣、杖、火

カナルブラインの連れ歩き人物

テメノスの「導く」は戦闘面でかなり価値が高いので有効に活用していきたい。カナルブラインにはあまり強い人物はいないが、低レベル帯で活躍する人は何人かいる。

町の人得意技場所
商人【三枚おろし】敵単体に短剣で3回ダメージ酒場の左側(昼)
金持ちの父親【光明魔法】敵全体に光属性ダメージ教会(昼/夜)
元・ウ国の大工【天地返し】敵全体に斧ダメージ酒場(昼)

テメノス2章時点でのおすすめは、商人と金持ちの父親。ボス戦で弱点を突けるので出しておくだけで活躍する。強力な全体攻撃技を使う「元・ウ国の大工」は連れ歩けるなら非常に頼もしい。

商人と元・ウ国の大工はフィジカルアップを使うので物理パーティーと相性がいい。

教会の西の部屋(夜)にいる神官は「導く必要レベルの緩和情報」を持っているので、テメノスで暴いておくと町の人を連れ歩きしやすくなる。かなり強いがシールドは4。テメノスの底力と「さみだれ切り」や「属性の乱れ」を併用すると簡単にブレイクできる。

聖堂機関の船

聖堂機関の船

実行犯の建築士ヴァドスを追って聖堂機関の船へ。危険度Lv.14

聖堂機関の船はテメノス2章をクリアすると入れなくなる。必要なアイテムは回収しておこう。「闇のアミュレット」は結構重要。

聖堂機関の船

建築士ヴァドス

建築士ヴァドス

テメノス2章のボス。

ヴァドスは戦闘開始と同時にレッドウィスプとブラックウィスプを呼び出す。

ヴァドスは闇属性の全体攻撃を行ってくる他、ウィスプを投げつけて威力の大きな攻撃してくる。投げられたウィスプは消滅する。

最初のウィスプ2体がいなくなると、次は3体のウィスプを呼び出す。

これ以降はウィスプを呼び出さなくなるが、予兆後に強力なエレメント2体(レッドエレメントとブラックエレメント)を召喚する。かなり厄介なのでブレイクして止めよう。

  • 最初にウィスプを2体呼び出す
  • 最初の2体がいなくなると3体のウィスプを呼び出す
  • 予兆後にエレメント2体を呼び出す

対策

ウィスプを優先して倒すこと。ウィスプさえどうにかすればヴァドスは強力な攻撃ができなくなり弱体化する。

強力な攻撃手段がないときは精霊石(大)を使うと簡単に倒せる。ブレイクしたうえで精霊石(大)を投げよう。カナルブラインの教会には精霊石(大)を持っている人いるので2つ入手しておくと戦闘が楽になる。

建築士ヴァドスと出現するウィスプ

予兆後に召喚するエレメント

    • HP:2100
    • 弱点
      swordbowicelightning
    • シールド
      3
    • リーフ
      0
    • EXP
      0
    • 集金
      0
    • JP
      0
    • 交渉
      2000
    • 盗む
      -
    • ドロップ
      -
    • 建築士ヴァドスが召喚するエレメント
    • HP:2100
    • 弱点
      axestafflightninglight
    • シールド
      3
    • リーフ
      0
    • EXP
      0
    • 集金
      0
    • JP
      0
    • 交渉
      2000
    • 盗む
      -
    • ドロップ
      -
    • 建築士ヴァドスが召喚するエレメント

3章:クラックレッジ編

テメノス3章クラックレッジ編。推奨Lv.24

テメノス3章はクラックレッジ編とストームヘイル編に分かれる。どちらから始めてもOK。クラックレッジはワイルドランド地方の中部に位置する街。

廃れた道~落日の遺跡

落日の遺跡

廃れた道を通って落日の遺跡へ。

廃れた道
落日の遺跡

3章:ストームヘイル編

テメノス3章ストームヘイル編。推奨Lv.37

捕らえた建築士ヴァドスを審問するために、聖堂機関の本部があるストームヘイルへ向かう。ストームヘイルはウィンターランド地方の山岳内に位置する僻地。北モンテワイズ山道が唯一の連絡路になっている。

北モンテワイズ山道の入り口には道を塞ぐ衛兵がいるため、経路確保系のフィールドコマンドを使って排除する必要がある。キャスティの「眠らせる」が最も簡単。

ストームヘイルではHPが上昇する優秀な防具「ナイトアーマー」が無料で2つ手に入る。一つは街の西側にある宝箱。もう一つは武器商人(昼は聖堂機関本部の前、夜は武具屋)からの情報で明らかになる隠しアイテム。

この武器商人からは強力な武器「鬼切丸」と「インペリアルアクス」を簡単に強奪できる。オズバルドがいる場合はぜひとも奪っておきたい。

ストームヘイルの連れ歩き人物

ストームヘイルには強力な町の人が多いので連れ歩き(加勢)で活用していこう。テメノス3章ストームヘイル編の時点で利用できるおすすめは次の通り。

町の人得意技場所・備考
聖堂騎士【オフェンスダウン】敵全体に物攻ダウンと属攻ダウンを3ターン付与する・ストームヘイルの入り口近く(昼)
・デバフ特化型。凍てつく幽閉も使うので敵の属攻を下げやすい。
気のいい青年【一文字斬り】敵全体に剣ダメージ・武具屋の近く(昼)
・全体物理攻撃とディフェンスアップを使う。
神官【太刀風】敵単体に風属性の3回ダメージ・聖堂機関本部1階の東の部屋(昼)
・太刀風のほかに極氷と稲妻を使う。どれも3回攻撃でダメージソースとして優秀。

聖堂騎士は使いやすいが、テメノス3章ストームヘイル編のボスは「弱化無効」を使うのであまり効果的ではない。4章のボスに対しては有効。

聖堂機関本部1階の東の部屋(夜)にいる神官が「導く必要レベルの緩和情報」を持っているのでテメノスで暴いておこう。底力の「断罪」をうまく活用するとブレイクしやすい。

禁忌の聖堂

禁忌の聖堂

聖堂機関の内部に隠された聖堂。ここには禁書が収められている。最奥に着くとボス戦「副長クバリー」。

禁忌の聖堂

副長クバリー

副長クバリー

テメノス3章ストームヘイル編のボス。

クバリーは4種類の盾(弱化無効の盾、反射の盾、猛毒の盾改)を切り替えながら戦う。構える盾によって弱点も変化していく。盾はブレイクすると消滅。復帰後に次の盾に切り替わる。

効果弱点
弱化無効の盾弱化効果(物防ダウンや属攻ダウン)を無効にする初期と同じ
反射の盾属性攻撃を反射する槍、斧、弓
猛毒の盾物理攻撃に対して毒で反撃する短剣、弓、火、風、光
弱化無効の盾・改弱化効果(物防ダウンや属攻ダウン)を無効にする。自身に各種アップ効果(永続)を付与する。槍、杖、風、闇

対策

物理攻撃しにくくなる「猛毒の盾」が危険。

猛毒の盾使用時のブレイク方法を用意しておこう。テメノスの底力「断罪」+「属性の乱れ」が非常に有効であるほか、ブーストした「属性炸裂瓶」も効果が高い。狩人の「ねらいうち」で一気にブレイクまで持っていく方法もある。

弱化無効の盾・改使用後に付与される永続バフは「打消し玉」で解除可能。

クバリーのHPは他の同レベルボスと比べてそれほど高くないが、弱化効果が効きにくいので思った以上にタフ。味方に物攻/属攻アップをかけて攻撃していこう。

  • 盾はブレイクすると消滅する
  • 猛毒の盾展開中は物理攻撃を控える or 一気に削ってブレイクする
  • 味方に攻撃バフをかける
  • 予兆はブレイクして確実に止めること

4章:ナ・ナシの里

テメノス4章クラックレッジ編。推奨Lv.37

儀式の地へと赴いたカルディナを追ってナ・ナシの里へ。ナ・ナシの里はトト・ハハ島の北部に位置する村。西トロップホップ古道を北上すると到達する。

ナ・ナシの里で強力な弓「禁断の弓」が手に入る。ただし、家(酒場の隣)の前にいる獣人の排除が必要。キャスティの「眠らせる」を使う場合熟睡草が2つ必要になる。

ナ・ナシの里の連れ歩き人物

ナ・ナシの里にいる人物の中では、入口の少し右側、低い位置の家にいる「おたけび」を使う獣人が使いやすい。おたけびはオーシュットの底力「獣の咆哮」と同じ効果。

町の人得意技場所・備考
獣人【おたけび】敵全体に物防ダウンと属防ダウンを3ターン付与する。シールドを1削る。・入口の少し右側、低い位置の家(昼)
・おたけびの他に威力の高い全体斧攻撃を使う。

道具屋の前(昼)、道具屋上の家(夜)にいる里の長が「導く必要レベルの緩和情報」を持っている。

迷いの森

ナ・ナシの里の試練。迷いの森は普通に通るだけでは永久ループして先に進むことができない。通過の手順は次の通り。

  1. 迷いの森でエリア移動を数回繰り返す
  2. テメノスが2度目のコメントをした後、ナ・ナシの里に引き返す
  3. ナ・ナシの里にいる「守り人シルルット」を導くで連れ歩く
  4. シルルットと共に迷いの森に行くと道が開ける

迷いの森は裂け岩へと続く。

迷いの森

裂け岩

裂け岩

裂け岩は「夜」を呼ぶ儀式を行う場所。最奥にはボス「聖堂機関長カルディナ」が待ち構えている。

このエリアで手に入る「神聖のロッド」は光属性のダメージが上昇する効果がある。オズバルドを神官や魔導士にして持たせると高い攻撃性能を発揮してくれる。

裂け岩

聖堂機関長カルディナ

聖堂機関長カルディナ

テメノス編の最終ボス。

カルディナは、HPが半分以下になると形態が変化してシールドが13に増加。さらに物防アップ(永続)と属防アップ(永続)が付与され弱点も変化する。

  • HPが半分以下になると形態が変化
  • 形態が変化するとシールドが8 → 13に増加
  • 弱点が、短剣に変化する
  • さらに物防アップ(永続)と属防アップ(永続)が付与される

対策

暗闇を付与する全体攻撃を使ってくるため、物理攻撃に頼りきっていると危険。ブレイクできずに強力な攻撃を受けてしまう可能性が高い。複数の味方が暗闇状態になっても戦えるように、属性攻撃や傭兵よびなどの手段を用意しておこう。

クバリーのときと同じく、テメノスの底力「断罪」+「属性の乱れ」が非常に有効であるほか、ブーストした「属性炸裂瓶」も効果が高い。

全体化した健全化をかけておくのも有効。

逆にカルディナを暗闇状態にする方法もある。攻撃を避ければ暗闇の状態異常は付与されない。トロップホップにいる「海竜穿ち」を使う島民を連れて行こう。

  • カルディナを物攻ダウン状態にする
  • 暗闇対策が必要
  • 逆にカルディナを暗闇にする
  • 夜のとばりで攻撃を回避する
  • 形態変化後の高いシールド値(13)を削る手段を用意する
  • 打消し玉で永続バフを消す

テメノス編クリア後

  • テメノスがEXアビリティ「神聖魔法」を習得する