
オーシュットはオクトパストラベラー2におけるプレイアブルキャラクター(主人公)の一人。捕獲した魔物をけしかけることで様々な攻撃が可能となる万能キャラ。
ここではオーシュットの特徴とストーリーの攻略方法、オーシュット編に登場するボスの倒し方、クリア後について解説する。
章 | 推奨Lv | ボス |
---|---|---|
1章 | 1 | 夜に来るもの |
2章 カタルアクタ編 | 15 | – |
2章 テラ編 | 29 | テラ |
2章 グラチェス編 | 37 | グラチェス |
3章 | 45 | ラージャッカル/マラマフクロウ |
オーシュットの固有アクション

-
フィールドコマンド:昼けしかける人々に魔物を「けしかける」ばとるができる。(リスク:敗北すると関係性悪化)
-
フィールドコマンド:夜てなずける人々を「てなずける」ことで連れて歩ける。(必要なもの:特定アイテム)
-
固有アクション捕獲、かこう魔物を捕まえたり、戦闘に参加させたり「かこう」して回復アイテムにしたりできる。
-
底力獣の力野生の本能を解放し専用のアビリティを使うことができる。
フィールドコマンド「けしかける」は一対一のバトルを行い相手を気絶させることができる。経路確保系の一種。
夜に使える「てなずける」は町の人を連れ歩くコマンド。レベル関係なく連れ歩きが可能になるが、特定のかこうアイテム(ほしにくなど)が必要になる。
捕獲はオーシュットのメインとなる重要なアクション。捕獲した魔物を戦闘中に呼び出せるため、序盤で強力な敵を捕獲すると大きなアドバンテージを得ることができる。古代遺物・光兵の活用方法が有名。
獣の力
オーシュットの底力「獣の力」は3つのアビリティの中から1つを選んで使用する。
獣の力 | 説明 |
---|---|
獣の爪 | 敵全体に物理の大ダメージを与える。 |
獣の咆哮 | 敵全体に物防ダウン、属防ダウンをそれぞれ3ターン付与。弱点に関係なくシールドを1削る。 |
獣の牙 | 敵単体に物理の特大ダメージを与える。 |
EXアビリティ
EXアビリティ | 説明 | 取得方法・場所 |
---|---|---|
獣王無尽 | 自身に物攻、回避、行動速度アップの効果を3ターン付与する。 | 狩王女の祭壇に行く |
みんなでけしかける | 3体の魔物を選択し、順番にけしかける。 | オーシュット3章をクリア |
1章:ケモノの村
オーシュット わが弟子よ・・・・・。お前は、狩人になるのだ。
島の主 ジュバ
オーシュット1章は主獣の墓所から開始。
最初に相棒となる魔物を選択する。選べるのはラージャッカルとマラマフクロウのうち一体。選ばなかった方は仲間にならない。ラージャッカルを選ぶとアカラ、マラマフクロウを選ぶとマヒナと呼び名になる。
相棒 | 特徴 |
---|---|
アカラ(ラージャッカル) | キツネのような見た目の魔物。武器弱点を狙った攻撃を行う。物理攻撃型。 |
マヒナ(マラマフクロウ) | フクロウのような見た目の魔物。属性弱点を狙った攻撃を行う。属性攻撃型。 |

話は進んで10年後、
ここではオーシュットの固有アクション「捕獲、かこう」「けしかける」のチュートリアルがある。特に捕獲はオーシュットの重要アビリティなので使い方をよく覚えておこう。
イベント戦闘 | 弱点 | 内容 |
---|---|---|
キングイグアナ | 斧、弓、雷 | 捕獲のチュートリアル |
村人 | 短剣、風 | けしかけるのチュートリアル |
主獣の墓所

行方が分からなくなった人間の子供を探して主獣の墓所へ。ケモノの村の南にある「主獣の墓所への道」を通り主獣の墓所へと向かう。
主獣の墓所で少女にほしにくを渡して手なずけた後、ケモノの村へ戻ろう。帰る途中に謎の幼体とのバトルが発生する。
イベント戦闘 | HP | 弱点 |
---|---|---|
謎の幼体 | 150 | 弓、風 |
夜に来たるもの

ケモノの村へ戻ると異変が発生。正体不明の魔物「夜に来たるもの」と戦闘になる。
夜に来たるものは謎の幼体3体を呼び出して捕食する。捕食後は属攻が上昇して予兆が発生。その後にダメージの大きい「夜風」を使用してくる。
- 謎の幼体3体を呼び出す
- 謎の幼体捕食後に強力な「夜風」を使用する
対策
捕食後の攻撃は非常にダメージが高いので事前に謎の幼体を倒しておこう。ブーストした「ねらいうち」を使うとまとめて倒しやすい。底力の「獣の爪」で全体攻撃するのも有効。
殲滅が間に合わないときはHPを回復しておくこと。ほしにくはHPとSPを同時に回復できる。
ボスデータ
-
-
HP:2500
-
シールド4
-
リーフ485
-
EXP29
-
集金1000
-
JP9
-
交渉500
-
盗む
-
ドロップ(0%) SP全体回復のブドウ
- オーシュット1章のボス
-
-
- HP:180
-
シールド1
-
リーフ50
-
EXP4
-
集金1000
-
JP2
-
交渉50
-
盗む-
-
ドロップ-
- 夜に来るものと同時に登場する
2章 カタルアクタ編
オーシュット2章 カタルアクタ編。推奨Lv.15
400百年に一度の厄災「緋月の夜」に備えるため、3体の伝説の魔物を村へと連れて帰る必要がある。その内の1体、カタルアクタを探してコニングクリークへと向かう。
コニングクリークはハーバーランド地方の南部にある海沿いの街。カナルブライン大橋から南下していくとたどり着ける。
イベント戦闘(けしかける) | HP | 弱点 |
---|---|---|
アルピオネ | 950 | 剣、短剣、風、光、闇 |
海神の洞窟

アルピオネを追って海神の洞窟へ。アルピオネとの会話後、カタルアクタの子供「アクタ」が仲間になり戦闘中に呼び出せるようになる。
- 底力回復のライチ(大)
- 野ウサギの盾
- HP全体回復のブドウ
- 6000リーフ
2章 テラ編
僕はもうれつにバタービープが食べたいんだ・・・・・
ポム
オーシュット2章 テラ編。推奨Lv.29
オーシュットはテラを探してクラックレッジへ。クラックレッジはワイルドランド地方の中部にある街。クレストランド港停泊所から北上すると到達する。
クラックレッジでは石工(昼は道具屋前、夜は酒場)の情報を探っておくこと。物攻増強のナッツ(大)の隠し場所が明らかになるので物理アタッカーを強化できる。
テラ編を開始すると住人のポムにバタービープを狩ってくるように言われる。
バタービープはどこにいる?
いきなりバタービープと言われて何か分からなかった初心者は多いだろう。
バタービープは豚のような姿をした魔物だ。南/西クラックレッジ荒道に出現する。バターのような黄色い背中をしているのが大きな特徴。この敵をオーシュットで捕獲してかこうすると「香ばしいほしにく」が手に入る。

-
-
HP:1451
-
シールド2
-
リーフ370
-
EXP35
-
集金1000
-
JP34
-
交渉400
-
盗む
-
ドロップ(10%) HP回復のブドウ
-
けしかける
-
あとは香ばしいほしにくをポムに渡しててなずれければOK。
地神の寝床への道

テラが眠る「地神の寝床」へと通じる道。危険度Lv.29
テラ

オーシュット2章テラ編のボス。
- HP減少で弱点が変化する
- 斧、杖、氷、闇 → 斧、氷、闇 → 氷、闇
- 「くしゃみ」で味方一人を吹き飛ばす
- 「灼熱の地」使用後はターン終了時にHPダメージを受けるようになる
- テラはHPを削り切ると動かなくなる。オーシュットで捕獲すると勝利。
テラの攻撃は物理攻撃が主。オーシュットが連れ歩いてるポムを呼び出すと物防アップを付与してくれるので活用していこう。
テラの弱点は頻繁に変化して次第に減っていくため、最後に残る氷と闇の攻撃手段を用意しておくこと。マヒナなら確実に弱点を突ける。
戦闘後、テラが仲間になり戦闘中に呼び出せるようになる。
-
-
HP:43500
-
シールド6
-
リーフ7750
-
EXP250
-
集金1000
-
JP200
-
交渉12000
-
盗む
-
ドロップ(100%) 守護者の巨斧
-
けしかける
- オーシュット2章テラ編のボス
-
2章 グラチェス編
オーシュット2章 グラチェス編。推奨Lv.37
伝説の魔物の1体、グラチェスを求めてストームヘイルへ。
ストームヘイルはウィンターランド地方北東の山岳内に位置する街。ストームヘイル方面に向かう場合、北モンテワイズ山道が唯一の道になる。北モンテワイズ山道に入るには入り口前にいる衛兵を排除する必要がある。
ストームヘイルではHPが上昇する優秀な防具「ナイトアーマー」が無料で2つ手に入る。一つは街の西側にある宝箱。もう一つは武器商人(昼は聖堂機関本部の前、夜は武具屋)からの情報で明らかになる隠しアイテム。
グラチェス編開始後は、山麓の入り口に立つ聖堂騎士を気絶させて霊峰アルタヘへと向かう。
イベント戦闘 | HP | 弱点 |
---|---|---|
聖堂騎士 | 6000 | 短剣、杖、氷、闇 |
霊峰アルタヘ

霊峰アルタへはオーシュット2章グラチェス編で訪れる山。ここで手に入る「氷のアミュレット」は次のグラチェス戦で役に立つ。絶対零度の弓も活用価値が高いので入手しておこう。
グラチェス

オーシュット2章グラチェス編のボス。ブルーエレメントを2体呼び出し氷属性の全体攻撃を連発してくる。
- HPが減るとブルーエレメントを2体呼び出す
- ブルーエレメントがいる状態では弱点が無効化される
- 「絶対零度」で味方一人を3ターン行動不能にする
- 「極寒の地」使用後、ターン終了時にSPにダメージがはいるようになる
- グラチェスはHPを削り切ると動かなくなる。オーシュットで捕獲すると勝利。
対策
ブルーエレメントがいる状態では弱点が無効化されるため最優先で狙っていこう。傭兵よび(傭兵)を使うと素早くブレイクできるので、ブレイク後に強力な全体攻撃を叩きこむ。
グラチェスの攻撃はほとんどが氷属性なので「氷のアミュレット」が有効。ストームヘイル聖堂機関本部の前(夜)にいる聖堂騎士から「氷結のアミュレット」を強奪する方法もあり。
また、ストームヘイルの街には強力な人物が多いので連れ歩くとバトルが楽になる。入口付近にいる「オフェンスダウン」を使う聖堂騎士は安定してグラチェスの攻撃力を下げてくれるので、戦いがかなり楽になるだろう。
それ以外にも強さレベルが高い人物はかなり攻撃力も高いため優秀なダメージソースになる。
- 氷のアミュレットを装備する
- 味方に属防アップ状態にしてダメージを軽減する
- てなずけるを利用する
- 「絶対零度」の行動不能は薬師の健全化で治せない
- 「極寒の地」のSPダメージはテラを呼び出すと3ターン無効化できる
戦闘後、グラチェスが仲間になり戦闘中に呼び出せるようになる。
-
-
HP:54000
-
シールド8
-
リーフ18000
-
EXP300
-
集金1000
-
JP300
-
交渉18000
-
盗む
-
ドロップ(100%) 守護者の氷剣
-
けしかける
- オーシュット2章グラチェス編のボス
-
-
- HP:9600
-
シールド3
-
リーフ2000
-
EXP150
-
集金200
-
JP50
-
交渉2000
-
盗む-
-
ドロップ-
- グラチェスが召喚するエレメント
3章
オーシュット3章。推奨Lv.45
3体の魔物がそろった後はトト・ハハ島のケモノの村へと帰還する。3章を開始すると主獣の墓所への道から決戦の丘へと行けるようになる。
オーシュット3章のボスは強力なため、章を開始する前に攻撃役の強化をしておくことをおすすめする。オーシュットであれば、破魔の弓、禁断の弓等の強力な武器を装備したうえで狩王女ドレファンドの閃弓を習得しておくと十分な火力が出る。
高レベルの魔物(けしかける)はシールドブレイク&ダメージソースの両面で役立つ。ボスに対して弱点を突きやすいフロッゲン系がおすすめ。
魔物 | けしかける | 登場場所 |
---|---|---|
島国の大フロッゲンIII | 【レインボーショット】ランダムな敵に弓による7回攻撃。 | 南ナ・ナシ古道 深緑の森 荒波の岬 |
異邦の大フロッゲンIII | 【連続鎧砕き】斧の物理攻撃2回。40%の確率で物防ダウンを付与。(ブーストで確率が増加する) | 悪食の巣 |
古の大フロッゲンIII | 【連続加護砕き】斧の物理攻撃2回。40%の確率で属防ダウンを付与。(ブーストで確率が増加する) | 沈みゆく遺跡 |
決戦の丘
緋月の夜の訪れにより闇の魔物達が襲来。ここではイベント戦闘が連続で発生する。
- シマイバネの暗き影 x2
- あばれる菌類の暗き影 x3
- シマイバネの暗き影、あばれる菌類の暗き影、九命樹の暗き影
イベント戦闘 | HP | 弱点 |
---|---|---|
シマイバネの暗き影 | 5800 | 槍、弓、光 |
あばれる菌類の暗き影 | 6500 | 槍、杖、風、光 |
九命樹の暗き影 | 6600 | 短剣、斧、雷、光 |
深緑の森~荒波の岬

深緑の森と荒波の岬は月望む断崖へ向かう際に通過するエリア。危険度Lv.45
このエリアにある覇者の大斧とトルネードボウはどちらも強力なので回収しておこう。月望む断崖へ向かう場合は、グラチェスが作った氷の道を通って左方向へ進めばいい。
悲月のラージャッカル/悲月のマラマフクロウ

オーシュット編の最終ボス。
最初に選ばなかった方の魔物(アカラを選んでいれば悲月のマラマフクロウ、マヒナを選んでいれば悲月のラージャッカル)がボスとして登場する。使用するアビリティはどちらも共通だが弱点が異なる。
敵は味方一人を「捕食」してさまざまな追加効果を付与しつつ攻撃してくる。効果は捕食された味方によって異なる。
捕食対象 | 捕食の効果 |
---|---|
ヒカリ | 物攻アップ(永続) |
アグネア | 「たたかう」が全体攻撃になる |
パルテティオ | 「たたかう」に恐怖の追加効果 |
オズバルド | 属防アップ(永続) |
ソローネ | 3回行動になる |
テメノス | シールドが10になる |
オーシュット | HPが10000回復する |
キャスティ | 毎ターンHPが1000回復する |
- 捕食すると弱点が変化する。(1回目と4回目で変化)
- 悲月のラージャッカル:弓、杖、風、闇 → 槍、短剣、火、雷、光
- 悲月のマラマフクロウ:槍、斧、杖、闇 → 剣、弓、氷、雷、光
- 捕食は最大4回行う
- 捕食された味方はHPが1になるため、追撃で倒されることが多い
- オーシュットは必ず最後に捕食される
- 4回捕食するまでは絶対に倒せない(HPが1残る)
ストーリーボスの中で最もトリッキーな戦い方をする非常に厄介な敵。強力な火力を持って挑んでも、4回目の捕食でオーシュットが狙われるまでは絶対に倒すことができない。
異常にタフに見えるかもしれないが、捕食が4回終わっていないことが原因。
そして、いくら防御力を強化していても捕食でHPが1になり追撃で倒されてしまう。パーティーを強化していればいるほどその強さに驚くだろう。
対策
捕食が進めば進むほど攻撃が強烈になるため長期戦は辛い。火力が重要になる。
特定の捕食効果(物攻永続アップなど)は狩人の「打消し玉」で消すことができる。敵の行動を遅らせる「ねんちゃく糸」もかなり重要。捕食後の立て直しは余裕がないためブレイク中にかけておきたい。
敵の残りHPにも注意しておこう。既に1まで減っているのにブーストMAXで攻撃を叩き込んでいるとBPの無駄になる。BPが尽きて「ブレイクできずに負け」とならないように。
火力が足りているなら、HPを1まで減らした時点で防御体制に切り替え、4回目の捕食が終わるまで過剰な攻撃は控える(BPと底力温存)。捕食後は敵のHPが10000程度になるので一気に仕掛けて倒す。
- アタッカーの攻撃力を強化しておくこと
- けしかけるで敵の物防/属防を下げてサポートする
- ねんちゃく糸で行動順を遅らせる
- キャスティ捕食後の「万厄処方」が最も危険。状態異常対策をすること。
- 健全化で状態異常を防ぐ
- 健全化はアグネアの底力で簡単に全体化可能
ボスデータ
-
-
HP:96000
-
シールド7
-
リーフ26000
-
EXP1200
-
集金0
-
JP850
-
交渉30000
-
盗む
-
ドロップ(100%) BP回復のザクロ(特大)
- オーシュット3章のボス(オーシュット1章でマヒナを選んだ場合)
-
-
-
HP:96000
-
シールド7
-
リーフ26000
-
EXP1200
-
集金0
-
JP850
-
交渉30000
-
盗む
-
ドロップ(100%) BP回復のザクロ(特大)
- オーシュット3章のボス(オーシュット1章でアカラを選んだ場合)
-
オーシュット編クリア後
- オーシュットがEXアビリティ「みんなでけしかける」を習得する
- 相棒とアクタの技が強化される(ブーストMAX時のみ)