
オクトパストラベラー2の序盤で、敵が強い戦闘が難しいと思ったときにするべきことは何なのか?
レベル上げ、武器・防具の強化、序盤の軍資金集め。どれも重要だが、序盤の最優先事項としては「先駆け」と「陽炎の剣」の取得をおすすめする。先駆けは敵に対して先制できる強力なサポートアビリティ。先駆けを装備するだけで戦闘が格段に楽になる。
この記事では、オクトパストラベラー2を始めて「敵が強い、戦闘が難しい」と思っている人に「パーティーの強化方法」を順に解説していく。
敵が強いとき
敵が強いときの対処法は「強力な装備とアビリティを確保する」こと。
特に序盤で戦闘面の優位性を確立することはかなり重要。戦闘で余裕が出れば中~高レベル地域にも行けるようになるので行動範囲が格段に広くなる。
パーティーの強化 =「レベル上げ」のように思うかもしれないが、オクトパストラベラー2では装備やアビリティの方が重要になる。強い武器を装備すれば「99レベル」以上の攻撃力を確保できるからだ。
これは大げさではなく本当の話。このゲームではレベルよりも装備の方がはるかに重要。
言い換えれば、レベルを上げなくてもパーティーを強化することが可能になっている。適切な方法を知っていれば序盤でもかなり強くなれる。
簡単にパーティーを強化する手順は次通り。
強アビリティ「先駆け」の取得方法

先駆けは発明家のサポートアビリティ。
先駆けを装備すると、戦闘開始時に「追加ターン」を獲得できる(=先制できる+BPが1増える)ため非常に強力。
発明家のサポートアビリティは他のジョブと異なりJPで習得できない。発明品を作成する(=技を習得する)ことで使用できるサポートアビリティが増えていく。
発明家の技は最初から2つ習得しているのであと2つ習得すればOK。序盤でも作成できる「クリティカルスコープ」と「属性炸裂瓶」を作成しよう。2つ作成すれば先駆けを取得できる。
発明品(ジョブアビリティ) | 開発に必要なアイテム |
---|---|
クリティカルスコープ | ・狙撃のピアス (店:ニューデルスタ) ・会心のピアス (店:カナルブライン) |
属性炸裂瓶 | ・火の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・氷の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・雷の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・虹色のガラス瓶 (宝:コニングクリーク-漁港) |
ここからは先駆けの取得手順を詳しく解説していく。
- 発明家アーカーに会う
- 発明品の作成に必要なアイテムを揃える
- 発明品を2つ作成する(先駆けの取得に必要)
- 先駆けを装備する
発明家アーカーに会う
まずは発明家のジョブを取得するために「発明家アーカー」に会いに行こう。
発明家アーカーの家はブライトランド地方/東ニューデルスタ街道の北棟に位置する。ニューデルスタ平原から東ニューデルスタ街道へ入って東(右)方向に進めばOK。
発明家アーカーと話すと伝承の証【発明家】を貰える。

発明品の作成に必要なアイテムを揃える
クリティカルスコープと属性炸裂瓶の必要なアイテムを入手する。
発明品(ジョブアビリティ) | 開発に必要なアイテム |
---|---|
クリティカルスコープ | ・狙撃のピアス (店:ニューデルスタ) ・会心のピアス (店:カナルブライン) |
属性炸裂瓶 | ・火の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・氷の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・雷の精霊石 (闇市:ニューデルスタ平原) ・虹色のガラス瓶 (宝:コニングクリーク-漁港) |
クリティカルスコープの必要アイテム
- 狙撃のピアス
- 会心のピアス
クリティカルスコープの作成にアイテムはどちらもショップで購入可能。ニューデルスタの武具屋で狙撃のピアス、カナルブラインの武具屋で会心のピアスを購入すればOK。どちも280リーフ。
属性炸裂瓶の必要アイテム
- 火の精霊石
- 氷の精霊石
- 雷の精霊石
- 虹色のガラス瓶
属性炸裂瓶の各種精霊石は「ニューデルスタ平原」の闇市(夜に出現するショップ)で購入するのが手っ取り早い。
闇市はランダムで出現する商人が変わるが、昼夜を切り替えることで商人を入れ替えできる。精霊石を売る商人は向かって左側の露店に出現する聖職者のような見た目の女性。出現するまで時間変更を繰り返そう。

闇市では必要な3種類の精霊石に加えて「雷の精霊石(大)」「風の精霊石(大)」をそれぞれ3つずつ購入しておくのがおすすめ。これらのアイテムを購入しておくと低レベルでも中レベルエリアを通過できるようになる。雷の精霊石(大)はコニングクリークへ向かうときに、風の精霊石(大)は「陽炎の剣」を取得する際に役に立つ。
精霊石を購入した後は「虹色のガラス瓶」を入手するためにハーバーランド地方/コニングクリークへと向かう。
未到達の場合はカナルブラインから出発して、西カナルブライン海道 → カナルブライン大橋 → 北コニングクリーク海道 → 西コニングクリーク海道 → コニングクリークの順で進んでいく。
なお、北コニングクリーク海道へ入ると敵のレベルが一気に上昇する。ここではオズバルド(学者)のアビリティ「エンカウント半減」で敵の出現数を下げつつ進んでいこう。3回程度のエンカウントでコニングクリークまでたどり着けるはずだ。
このエリアに出現する敵は雷属性の弱点を持つ敵が多い。闇市で購入した雷の精霊石(大)を使えば一撃で粉砕できる。

弱点属性を突くとダメージが1.3倍になる。(ブレイク時は弱点関係なく2倍)
虹色のガラス瓶
虹色のガラス瓶はコニングクリーク漁港の宝箱から手に入る。必要アイテムがすべて揃ったら発明家アーカーの元に戻ろう。
発明品を作成して先駆けを解禁する
必要なアイテムを所持した状態で、アーカーの家の中にあるガラスケースを調べると発明品を作成できる。クリティカルスコープと属性炸裂瓶を作成しよう。
2つの発明品を作成すると発明家のサポートアビリティ「先駆け」がパーティーメンバー全員に対して解放される。忘れずにセットしておこう。

先駆けを活用する
先駆けがあれば先制攻撃で敵をブレイクしたり、BP増加からのブーストで雑魚敵を殲滅しやすくなる。
例えば、先制ターンで防御すると次ターンはBPが2溜まった状態で敵よりも先に行動できる。敵全体にデバフを撒くテメノスの「月光の審判」や味方を強化するソローネの「闇夜の加護」でサポートしつつブーストして強力な全体攻撃を使うと楽に敵を倒すことができる。
先駆けは非常に優秀なアビリティなので常時つけていても問題ない。しかし、不意打ちを食らうと先制効果が発揮されない点には注意しておこう。特に敵とのレベル差が大きいと不意打ちを受けやすくなる。
陽炎の剣を取得する
-
-
剣
-
物攻195
-
買値-
-
属攻298
-
売値13,000
- 火属性のダメージが30%上昇。
-
剣
陽炎の剣は序盤で入手できる強力な武器。序盤で手に入るのに属攻が300近くもある。
また、属性ダメージが30%上昇する効果(陽炎の剣の場合は炎)も強力かつ希少。オズバルドのような属性攻撃キャラクターにかなり適している。
この武器をうまく活用するとパーティーの戦闘力が格段に向上する。中レベル帯(~34程度)の敵を楽に処理できるようになるためゲームを進めやすくなだろう。強い敵や難しいエリアも攻略難易度も下がる。
ここでは序盤に陽炎の剣を取得する方法を解説する。
陽炎の剣の入手方法
陽炎の剣はヒノエウマ地方/東ク国砂道の宝箱から入手できる。
未到達の場合、西コニングクリーク海道 → 東サイ砂道 → 南サイ砂道 → 西サイ砂道 → 東ク国砂道の順に進んでいく。
東ク国砂道というと危険度Lv.45のエリアだ。登場する敵は非常に強いため、序盤で侵入すると瞬殺されてしまう。そんな場所にあるアイテムを回収できるのか?
答えは「問題なく可能」だ。むしろ楽勝。
陽炎の剣の宝箱はエリア移動地点から近い場所に配置されている。エンカウント半減を装備して昼に移動すれば敵が登場するまでに回収できるのだ。
昼よりも夜の方がエンカウント率が高い。(少ない歩数でエンカウントする)

西サイ砂道までの登場敵には闇市で購入した風の精霊石(大)が有効。先駆けと精霊石を利用することで安全に通過できる。東ク国砂道に入るとエンカウント前に陽炎の剣を回収することで目的を果たせる。
陽炎の剣の強さ
陽炎の剣の属攻298の属性攻撃向きの武器。
陽炎の剣はその名の通り「剣」に属する。装備するには剣を装備できるジョブもしくバトルジョブ(剣士、盗賊、発明家)である必要がある。パラメータ補正的に発明家がおすすめ。
これをオズバルドに装備してサポートアビリティ「属攻+50アップ」と合わせると、低レベルでも属攻が470~500近くになる。
レベル99時点のオズバルドの属攻が370であることを踏まえると、いかに装備とアビリティの効果が高いか理解できると思う。オクトパストラベラー2で敵が強いときは装備を強化しよう。
これだけの属攻と炎属性ダメージ30%上昇の効果があれば敵を簡単に倒せるはずだ。実際に試してみよう。
試し撃ち
北ウェルグローブ森道あたりで実際にオズバルドの火炎魔法を撃ってみよう。(オズバルドでなくてもいい)
一撃で薙ぎ払えただろうか?
おそらく無理だ。普通に撃つと400程度のダメージしか出なかったのではないだろうか。しかし序盤においてブーストなしの400ダメージは非常に強い。
オクトパストラベラー2のダメージ計算は「素のダメージ高くない」が「各種補正が非常に高い」という特徴を持っている。ブーストや強化効果を重ねることで非常に高いダメージが出るバランスになっているのだ。
例えば、ブーストMAXにするだけで火炎魔法のダメージは3.7倍に上昇する。ブレイク状態なら弱点関係なくさらに2倍になる。属攻アップ状態なら1.5倍。これらはすべて乗算されていく。
補正効果 | ダメージ倍率 |
---|---|
ブレイク | 2倍 |
ブーストMAX | 攻撃アクションによって異なる。2~4倍程度。 |
物理攻撃力アップ 属性攻撃力アップ | 1.5倍 |
物理防御力ダウン 属性防御力ダウン | 被ダメージが1.5倍になる |
属性ダメージ上昇(武器の効果) | 1.3倍 |
素のダメージが400の状態で、敵を属防ダウン+ブレイク+味方を属攻アップ+ブーストMAX+陽炎の剣を装備した場合、ダメージは8658まで急上昇する。
400 * 1.5 * 2 * 1.5 * 3.7 * 1.3 = 8658
火炎魔法の場合、大魔法化を使うことでさらに2倍になる。これほどの攻撃力があれば高レベルエリアも十分探索できるだろう。強い敵に対応できるようになればレベル上げも捗る。
敵が強いときの対処法(実戦)
最後に実戦での活用例を紹介。主に通常バトルで登場する雑魚敵の殲滅を想定している。
- 先駆けを全員に装備する
- 陽炎の剣を装備した魔法攻撃キャラを用意する(オズバルドが最適)
- 大魔法化を使う
- テメノスかソローネをパーティーに入れる
- 夜に戦闘する
メインの攻撃役となるキャラクターに陽炎の剣を装備。パーティーメンバー全員に先駆けを装備しておく。
テメノスかソローネをパーティーに入れる理由は固有アクション。テメノスなら「月光の審判」敵を弱体化、ソローネは「闇夜の加護」で味方を強化できる。発動は夜限定なので戦闘は夜に行う。
防御してBPを溜めながら先制する
戦闘開始後、先駆けのターンで攻撃役(ここではオズバルド)に対して大魔法化を使う。オズバルド自身は防御。こうすることでBPを溜めながら次ターンに敵よりも先に動くことができる。
そのほかのキャラクターは自由に動けばいい。パルテティオで集金してもいいし、BPパサーするのも効果的。
次ターンで攻撃
次ターンにブーストして大火炎魔法を放つ。
これだけで補助効果によるダメージ1.5倍、ブースト倍率、陽炎の剣の炎1.3倍、大魔法化の2回攻撃の補正が乗る。序盤でも中レベルエリア(~36程度)の敵を楽に倒せるだろう。

敵の弱点は気にしなくていい。弱点を突いてもダメージは1.3倍。陽炎の剣の効果で炎属性ダメージが1.3倍になるので弱点を突いても突かなくてもダメージは変わらない。
基礎ダメージを高めてそこに補正を盛る
オクトパストラベラー2で強い敵を倒すには火力が必要。火力を上げるには、基礎ダメージを高めてそこに補正をかけまくることが重要になる。
オクトパストラベラー2の鉄則なのでよく覚えておこう。
先制できてBPが1増える「先駆け」と序盤から簡単に入手できる「陽炎の剣」を活用すれば、強い敵を倒して難しい戦闘を突破するのに役立つ。特に初心者の人は活用してほしい。
何よりのメリットは序盤でも簡単に実行できることだ。序盤の強化に最適。
もちろんこれ以外にも強化方法は存在する。オーシュットなら強い魔物を序盤に捕獲することでかなり強力な攻撃手段になる。アグネアなら確率に頼って強力な人物を連れ歩き(加勢)できる。いろいろと調べてみよう。