初心者向けゲームシステム解説【基礎を知れば楽しさ倍増】

ゲームを始めたばかりの初心者に向けてオクトパストラベラー2の基本的なゲームシステムを解説。

基礎を学ぶことはゲームを楽しむことにつながる。すでにゲームを遊んでいる人でも、意外と知らない知識があるかもしれない。ぜひ目を通してほしい。

フィールドコマンド

フィールドコマンドはキャラクターがフィールド上で使用する固有アクションのこと。オクトパストラベラー2ではフィールドコマンドを駆使してゲームを進めていくことになる。

フィールドコマンドの種類は、アイテム獲得、町人の連れ歩き、経路の確保(邪魔者の排除)、情報獲得の4種類。それぞれに4つ(昼と夜に2つずつ)のフィールドコマンドが存在する。

効果昼/夜コマンドキャラクター
アイテム獲得買取るパルテティオ
盗むソローネ
おねだりアグネア
強奪オズバルド
連れ歩き誘惑アグネア
導くテメノス
雇うパルテティオ
てなずけるオーシュット
経路確保試合ヒカリ
けしかけるオーシュット
闇討ちソローネ
眠らせるキャスティ
情報獲得探るオズバルド
聞き出すキャスティ
買収ヒカリ
暴くテメノス

パラメータ

パラメータ

パラメータはキャラクターの能力値。

キャラクターは以下の11種類のパラメータを持っている。これらはレベルが上昇するとキャラクター毎に定められた成長率に沿って上昇していくほか、装備やアイテム(ナッツ)によって強化することもできる。

パラメータ説明
レベルキャラクターのレベル。初期値は1、上限は99。レベルが高くなるとダメージ補正が上昇する。
HP体力。0になると戦闘不能になる。
SPアビリティを使う際に消費するポイント。
物理攻撃力物理アビリティのダメージに影響する
属性攻撃力属性アビリティのダメージに影響する
物理防御力物理攻撃に対する防御力。
属性防御力属性攻撃に対する防御力。回復アビリティの回復量に影響する。
命中武器攻撃と物理アビリティの命中率に影響する
行動速度行動順と被クリティカル率(クリティカルを受ける確率)に影響する
クリティカルクリティカル率に影響する
回避物理攻撃の回避率に影響する

ステータス画面では、武器の攻撃力(物理攻撃力と属性攻撃力)は反映されない。攻撃時にどの武器の攻撃力が参照されるかはアビリティによって異なる。例えば、剣を使用するアビリティ(さみだれ斬りなど)は装備している剣の攻撃力が反映される。火炎魔法であれば、装備している武器の中で一番高い属攻が反映される。

EXP/JP/リーフ

EXPは経験値、JPはジョブポイント、リーフはお金。

EXP/JP/リーフ説明
EXP経験値。一定値に達するとレベルが上がる。戦闘で獲得する。
JPジョブアビリティを習得する際に消費するポイント。戦闘で獲得する。
リーフお金。アイテムの購入、情報の買収、船代、傭兵よびなどに使用する。戦闘、宝箱、サブストーリー、アイテムの売却など獲得方法多数。

物理攻撃と属性攻撃

オクトパストラベラー2では攻撃の種類は「物理攻撃」と「属性攻撃」の2つに分かれている。

攻撃の種類主な攻撃説明
物理攻撃武器攻撃
ヒカリの底力
雷剣将ブランドの剛剣
物攻によってダメージが増加し、物防によって軽減される攻撃。クリティカルが発生する可能性がある。命中と回避の影響を受ける。
属性攻撃火炎魔法
つむじ風
薄闇の花(攻撃調合)
究極魔法
属攻によってダメージが増加し、属防によって軽減される攻撃。クリティカルは発生しない。相手が反射バフを持っていない限り確実に命中する。

ブースト

ブースト

ブーストは戦闘中の強化コマンド。

ブーストはキャラクター名の右に表示される「BP」を消費して発動。ブーストすると攻撃の威力が大幅に増加する(アビリティによっては攻撃回数が増加する)。

ブーストは3段階あり、段階ごとにオーラの色が変わる。MAX(青いオーラ)で使用すると普段とは異なるカメラワークになる。カメラワークの有無は設定で変更可能。

ブーストによるダメージ量の変化は使用するアビリティによって異なっている(2~4倍程度)。攻撃回数が増加する技はダメージが増えない場合が多い。ブレイクとブーストのダメージ倍率

ブレイク

ブレイク

ブレイクは戦闘中に敵のシールドを削りきること。シールドが0になると敵は「ブレイク」状態になって行動不能になる。ブレイクは、オクトパストラベラー2の戦闘における重要な戦略要素なので必ず活用しよう。

  • 弱点属性で攻撃してシールドを削る
  • シールドが0になると敵は「ブレイク」状態になる
  • 敵はブレイクされたターンと次のターン、行動不能になる
  • ブレイク中の攻撃はダメージが2倍になる

ブレイク中は弱点で攻撃しても、非弱点で攻撃してもダメージ倍率は2倍になる。ブレイクした後は攻撃属性を気にせずに一番強力な攻撃を叩き込もう。

底力

底力

底力は戦闘時に使用するキャラクターの固有能力。底力ゲージを消費して発動する。

底力は代替できない唯一無二の固有能力であるため、キャラクターの構成(ジョブ、装備、アビリティ)を考えるうえでとても重要になる。

  • 底力は「底力ゲージ」が完全に溜まると使用可能になる
  • 戦闘終了後も底力ゲージは維持される
  • 底力を使うか戦闘不能になるとゲージはリセットされて0になる
  • 宿に泊まると全員の底力が全回復する
キャラクター底力効果
ヒカリ陰の力 (陽の力)内なる陰を解放し専用のアビリティを使うことができる。ヒカリ5章で名称が「陽の力」に変化する。
アグネアみんな一緒に単体が対象のアビリティを全体化する。自身のみ対象のアビリティや奥義をのぞく。
パルテティオ気合BPが最大値(5)まで溜まる。
オズバルド魔法収束化魔法が単体化し、威力が2倍になる。
ソローネ残影1ターンに2回行動する。
テメノス断罪すべての攻撃でシールドを削ることができる。
オーシュット獣の力野生の本能を解放し専用のアビリティを使うことができる。
キャスティ節約薬の素材を消費せずに調合することができる。

底力の種類と効率的な溜め方

ジョブチェンジ

ジョブチェンジ

ジョブチェンジとはキャラクターの「バトルジョブ」を変更すること。バトルジョブとは第二ジョブのこと。

オクトパストラベラー2ではジョブの「ライセンス」を入手するとジョブチェンジが解禁される。

ジョブチェンジを行うと、キャラクターに2つ目のジョブとして「バトルジョブ」が追加される。戦闘中のグラフィックが変化するほか、ベースジョブに加えてバトルジョブのアビリティを習得&使用できるようになる。

  • キャラクターの戦闘中のグラフィックが変化する
  • 使用できる武器が増える(ベースジョブ+バトルジョブ)
  • 使用できるジョブアビリティが増える(ベースジョブ+バトルジョブ)
  • 基礎パラメータに補正がかかる

ライセンス・伝承の証

ライセンス・伝承の証はジャブチェンジに必要なアイテム。

ライセンス1つにつき、キャラクター1人がジョブチェンジできる。ジョブチェンジしても消費されることはない。ライセンスは最大で3つ、伝承の証は1つだけ手に入る。

ライセンスは各地方にいるギルドマスターから入手、伝承の証はそれぞれ入手方法が異なる。各ジョブのページを参照。

ライセンス・伝承の証ジョブ入手個数
ライセンス剣士
踊子
商人
学者
盗賊
神官
狩人
薬師
各ジョブにつき3つまで手に入る
伝承の証ウェポンマスター
発明家
魔導士
祈祷師
各ジョブにつき1つだけ手に入る

ジョブアビリティ

ジョブアビリティはバトル中に使用する「技」のこと。(例:さみだれ斬り、傭兵よび、火炎魔法など)

ジョブチェンジを利用することで、ベースジョブだけでなくバトルジョブの技を使えるようになる。

ジョブアビリティはJPを消費して習得。必要JPは習得数に応じて増加していく。1つのジョブにつき合計で9630JP必要。習得順に制限はないが、奥義だけは他のジョブアビリティをすべて習得するまで表示されない。

ジョブアビリティの習得数次のアビリティ習得に必要なJP
2 (最初から2つ習得)30
3100
4500
51000
63000
奥義5000

ジョブアビリティ一覧

サポートアビリティ

サポートアビリティはキャラクターに装備するパッシブスキル。つけているだけで効果を発揮する。

サポートアビリティは1キャラクターにつき4つまで装備可能。一度習得したサポートアビリティは別のバトルジョブにチェンジしても利用できる。

各ジョブには4つのサポートアビリティが存在。ジョブアビリティの習得数に応じて順番に解禁されていく。(例:2つ習得すると合計4つになり、1つ目のサポートアビリティが解禁される)

ジョブアビリティの習得数サポートアビリティ
41つ目のサポートアビリティが解禁
52つ目のサポートアビリティが解禁
63つ目のサポートアビリティが解禁
74つ目のサポートアビリティが解禁

EXアビリティ

EXアビリティはキャラクター毎の固有ジョブアビリティ。各キャラクターはEXアビリティが2つ持っており、条件を満たすと使えるようになる。

基本的に各地方の祭壇(例:聖火神の祭壇)で1つ、キャラクターのストーリークリアで1つ解禁される。

パラメータ変化の効果(バフ/デバフ)

パラメータが変化するバフ(有利な補助効果)とデバフ(不利な補助効果)の内容を紹介。

パラメータ変化の中で特に重要なのは、物攻アップ、物防ダウン、属攻アップ、属防ダウンの4つ。アップとダウンを併用することで大きなダメージが発生する。戦闘では積極的に活用していこう。

パラメータ変化効果
物攻アップ物理攻撃の与ダメージ1.5倍
物攻ダウン物理攻撃の与ダメージ0.667倍
属攻アップ属性攻撃の与ダメージ1.5倍
属攻ダウン属性攻撃の与ダメージ0.667倍
物防アップ物理攻撃による被ダメージ0.667倍
物防ダウン物理攻撃による被ダメージ1.5倍
属防アップ属性攻撃による被ダメージ0.667倍
属防ダウン属性攻撃による被ダメージ1.5倍
命中アップ命中のパラメータ1.5倍
命中ダウン命中のパラメータ0.667倍
行動速度アップ行動速度のパラメータ1.5倍
行動速度ダウン行動速度のパラメータ0.667倍
クリティカルアップクリティカルのパラメータ1.5倍
クリティカルダウンクリティカルのパラメータ0.667倍
回避アップ回避のパラメータ1.5倍
回避ダウン回避のパラメータ0.667倍

物攻アップ、物防ダウン、属攻アップ、属防ダウンはパラメータではなく「ダメージ量」が変化する。そのため、素のダメージが低いと大した効果は表れない。物攻(属攻)を高め、強力なアビリティで攻撃することで真価を発揮する。