ストーリー攻略・キャスティ編

キャスティはオクトパストラベラー2におけるプレイアブルキャラクター(主人公)の一人。攻撃役と回復役の両方をこなせる万能キャラ。

ここではキャスティの固有アクションとストーリーの攻略方法、キャスティ編に登場するボスの倒し方、クリア後について解説する。

場所(推奨Lv)ボス
1章カナルブライン (1)ベロン/ドロン
2章 サイ編サイの街 (17)サンドリオン
2章 ウィンターブルーム編ウィンターブルーム (24)盗賊プラック
3章人なき村 (31)
4章ティンバーレイン (45)薬師トルーソー

キャスティの固有アクション

オクトパストラベラーⅡのキャスティ
  • フィールドコマンド:昼
    聞き出す
    人々から情報を「聞き出す」ことができる。(必要なもの:キャラクターのレベル)
  • フィールドコマンド:夜
    眠らせる
    人々に薬を処方し「眠らせる」ことができる。(必要なもの:特定アイテム)
  • 固有アクション
    調合
    バトル中に「薬の素材」を組み合わせて回復や攻撃ができる。
  • 底力
    節約
    薬の素材を消費せずに調合することができる。

昼のフィールドコマンド「眠らせる」は情報獲得系のアクション。レベルを満たしていれば確実に城を得ることができる。

夜の「眠らせる」は通路確保系のアクション。フィールド上で道をふさいでいる人物に対して使うと、アイテムを獲得したり本来は入れない場所を通過できる。

固有アクションの「調合」は素材を消費して回復や攻撃を行うコマンド。HPとSPの同時回復や味方全体の状態異常治療など活用価値が高い。特に攻撃調合は強力で、かなり高いダメージを叩き出してくれる。

底力の「節約」を使用すると素材を消費せずに調合できるようになる。

EXアビリティ

EXアビリティ説明習得方法・場所
百役処方ランダムな味方にさまざまな良い効果を3回付与する。キャスティ4章をクリア
荒療治斧で攻撃し、敵の状態異常と弱化効果を消す。消した効果の数が多いほど威力上昇。霊薬公の祭壇に行く

荒療治の威力はかなり高い。強力な斧を装備したうえでテメノスの「月光の審判」と組み合わせると敵が簡単に消し飛ぶようになる。ダメージ限界突破をつければボスに対してもかなり有効。序盤から使えるので利用価値が高い。

1章:カナルブライン

ひとりでも多くに、救いの手を

エイル薬師団

キャスティ1章はカナルブラインの海上からスタート。

キャスティは記憶を失い小舟で漂流しているところを救出される。船上で「聞き出す」のチュートリアルの後、カナルブラインに到着。

カナルブラインでは謎の疫病が発生するのでフィールドコマンド(夜)「眠らせる」を活用して病人を介抱していく。キャスティの「眠らせる」はレベル関係なく通路を塞ぐ人物を排除できるのでかなり使いやすい。

試しにカナルブラインの灯台前にいる人物を眠らせてみよう。灯台の中で「木こりの大斧」を入手できる。序盤から中盤にストームヘイルへ行くときも「眠らせる」が役に立つ。

カナルブライン水源

カナルブライン水源

疫病の原因を探るため、カナルブライン水源へ。道中で手に入る「体力のリング」はボス戦でとても役に立つので回収しておこう。

カナルブライン水源への道
カナルブライン水源

ベロン/ドロン

ドロン&ベロン

キャスティ1章のボス。

片方を瀕死に追い込むと、もう片方が瀕死になった方を捕食する。例えば、ベロンのHPを減らして瀕死状態にするとドロンがベロンを捕食する。ドロンを瀕死にするとその逆。

シールドの低いドロンを後に残す方が楽なのでベロンを先に攻撃していこう。

ベロンを斧で攻撃してシールドブレイク → ブースト+氷柱で攻撃していく。毒を受けたときは回復調合の「免疫の葉」で治療。

捕食後はドロンを氷柱か攻撃調合「薄闇の葉」で攻撃すればブレイクできる。ドロンの予兆は薄闇の葉x2で簡単にブレイクして阻止できるので覚えておこう。あとは毒に注意しつつ攻撃していれば比較的楽に倒せる。

  • ベロンを先に倒す
  • 回復調合で毒を治療する
  • SPが足りないときは回復調合「プラムの葉」
  • ドロンは薄闇の葉x2で簡単にブレイクできる

ボスデータ

2章:サイ編

キャスティ2章サイ編。推奨Lv.17

失った記憶を取り戻すため、医療日誌に書かれていたサイの街へと向かう。サイの街はヒノエウマ地方の内陸に位置する街。西コニングクリーク海道を経由して西方向へ進むと到達する。

サイの街東地区から通じる龍望の丘には「風詠みのダガー」があるので取得しておこう。風詠みのダガーは物攻/属攻共に高く、キャスティ2章の時点ではかなり強力な武器。キャスティに持たせると攻撃調合(疾風の花)のダメージが増加するため非常に強い。

龍望の丘の危険度レベルは34と高いが、エンカウント半減をつけていれば敵に遭遇する前に風詠みのダガーを回収できる。

砂流れの道~サンドリオンの巣穴

サンドリオンの巣穴

サンドリオンに襲われた衛兵隊を救うため、砂流れの道を経由してサンドリオンの巣穴へ。

砂流れの道にある「精神のブレスレット」と「増強剤」の2つを回収しておこう。増強剤はキャスティの調合効果を増幅する重要アイテム。

砂流れの道
野営地跡
サンドリオンの巣穴

サンドリオン

キャスティ2章サイ編のボス。

味方を流砂に引きずり込む攻撃が厄介。

味方が捕らわれたときは即座にブレイクして救出すること。キャスティの攻撃調合で閃光の花、薄闇の花を投げるとサンドリオンのシールドを削りやすい。

予兆後の攻撃では、味方全体を攻撃しつつ2人の味方を引きずり込むので必ずブレイクして阻止すること。

  • サンドリオンはHPが低下するとシールドが増えていく(最大9)
  • 味方が捕らわれたときは、サンドリオンをブレイクすると救出できる
  • 予兆はブレイクで阻止する
  • キャスティの攻撃調合を有効に活用すること

なお、キャスティの攻撃調合は恐ろしいほど強い。

キャスティのバトルジョブを盗賊にしたうえで、風詠みのダガー陽炎の剣を装備して攻撃調合(疾風の花+増強剤)を使うと凄まじい火力でサンドリオンを攻撃できる。条件がそろえば低レベルでも瞬殺可能。攻撃調合は現在選択している武器の属攻が反映されるため、使う前に属攻の高い武器(ここでは陽炎の剣)に持ち替えておくこと。風詠みのダガーの風属性ダメージ上昇効果は装備しているだけで反映される。(手に持っていなくてもいい)

ボスデータ

2章:ウィンターブルーム編

キャスティ2章ウィンターブルーム編。推奨Lv.24

医療日誌に書かれていたもう一つの街、ウィンターブルーム。ウィンターブルームはウィンターランド地方の中部に位置する街。コールドケープから北東に向かって進むと到達する。

街の宿屋にいる老人は味方全体のBPを1増加する「甘美なリンゴ酒」を使うため、連れ歩くとバトルで強力な効果を発揮してくれる。

街の中央あたり(夜)にいる兵士は「物攻増強のナッツ(特大)」を持っているので、買取るもしくは強奪で奪っておきたい。

盗賊プラック

盗賊プラック

キャスティ2章ウィンターブルーム編のボス。手下のマック(斧)とミック(槍)を連れて出現する。

マックとミックはプラックの弱点を無効しており、ブレイクすると無効化が解除される。

  • マックとミックはそれぞれプラックの弱点を2つ無効化する
  • マックとミックをブレイクすると弱点の無効化が一時的に解除される
  • マックとミックを倒すとプラックの行動回数が3になる

対策

手下2人を瞬殺したいところだがHPがそれなりに高い。

この2人には睡眠が効くため、キャスティの攻撃調合「夢呼びの花」で眠らせると比較的楽に戦うことができる。片方を眠らせたうえで、もう一人をブレイクして集中攻撃していこう。

ブレイクする際はマックとミックの共通弱点である弓と氷属性が有効だが、オズバルドの氷結魔法は睡眠を解除してしまうので注意。加勢も誰に攻撃するか分からないのでマックとミックのどちらかを倒すまでは使用を控えておこう。

相手は物理攻撃主体なので、睡眠の代わりに「双面の花」で暗闇にするのも有効。暗闇はプラックにも通る。

  • 手下2人を先に倒すこと
  • 手下2人には睡眠が非常に有効
  • プラックには暗闇が効果的
  • キャスティの攻撃調合でまとめて攻撃する
  • 傭兵よび(看守)なら手下2人を簡単に倒せる

ボスデータ

    • HP:16000
    • 弱点
      sworddaggeraxefire
    • シールド
      7
    • リーフ
      4500
    • EXP
      320
    • 集金
      3000
    • JP
      300
    • 交渉
      9000
    • 盗む
    • ドロップ
    • キャスティ2章ウィンターブルーム編のボス
    • HP:13000
    • 弱点
      bowicelightningwind
    • シールド
      4
    • リーフ
      0
    • EXP
      0
    • 集金
      500
    • JP
      0
    • 交渉
      4000
    • 盗む
    • ドロップ
      -
    • 斧を持っている方の手下。盗賊プラックと同時に登場する
    • HP:12000
    • 弱点
      polearmbowice
    • シールド
      4
    • リーフ
      0
    • EXP
      0
    • 集金
      2000
    • JP
      0
    • 交渉
      4000
    • 盗む
    • ドロップ
      -
    • 槍を持っている方の手下。盗賊プラックと同時に登場する。

3章:人なき村

キャスティ3章。推奨Lv.31

失った記憶を取り戻すために「人なき村」へ。人なき村はブライトランド地方の北東部に位置する廃墟。ニューデルスタ平原(闇市がある場所)から東に進むと到達する。

リフィア山

リフィア山

キャスティ3章で訪れるダンジョン。ボスは登場しない。

ここで手に入る「エレメントガーディアン」は属防が上昇するアクセサリー。回復役に装備すると回復系アビリティの回復量が増えるのでキャスティやテメノスに持たせておこう。

リフィア山

4章:ティンバーレイン

キャスティ4章。推奨Lv.45

トルーソーの凶行を止めるためティンバーレインへ。ティンバーレインはリーフランド地方の西部に位置する王都。北ウェルグローブ街道を西に進むと到達する。

この街では「守護のネックレス」と「錆びた槍(戦王の槍)」が手に入るので戦力を強化しておこう。

裁判所前(昼)にいる判事は強力な技「正義の天秤」「極刑のガベル」を使う。非常に火力があるうえ、名前的にトルーソーを裁くのに最適なのでぜひともボス戦で活用したい。アグネアの誘惑を使うと比較的低レベルでも連れ歩ける。

ティンバーレイン城

ティンバーレイン城

屋上にいるトルーソーの元に向かう際に通過するエリア。

ティンバーレイン城
ティンバーレイン城屋上

薬師トルーソー

薬師トルーソー

キャスティ編の最終ボス。

トルーソーは固定ダメージ(1000)の全体攻撃と状態異常の単体攻撃を行ってくる。また、トルーソーの攻撃とは別に「雨」の効果で毎ターン最大HPが減り続ける。

トルーソーはHPが減ると仮面が壊れてグラフィックが変化し弱点が増える。

  • 状態異常の攻撃を多用する
  • トルーソーの攻撃とは別に「雨」の効果で毎ターン最大HPが減り続ける
  • HPが減るとシールドが13に増加
  • 同じタイミングで弱点も増加する。()

対策

毎ターン最大HPを減らす「雨」が非常に厄介。

戦闘開始直後は75程度の減少量だが、戦闘が長引くと雨が激しくなり2倍の速度で減少するようになる。トルーソーは味方全体に1000の固定ダメージを与える攻撃を使うため、長期戦をしているといつか確実に負けてしまう。

他のボス戦でも同様だが、トルーソー戦では特に火力が重要になる。勝てないときは武器を強化し、攻撃方法を見直そう。

トルーソーは40000リーフ持っているため、傭兵よび(古兵)も躊躇なく使っていける。

  • 火力が重要
  • 前述した判事はかなりトルーソー戦に向いているのでおすすめ
  • トルーソーのグラフィックが変化した後、傭兵よび(古兵)で一気に削る方法はかなり有効
  • 傭兵よびの必要資金はトルーソーから集金できる
  • 予兆後の状態異常が厄介。ブレイクで止めること。

ボスデータ

キャスティ編クリア後

  • キャスティがEXアビリティ「百薬処方」を習得する